サーモンスープ
作ってみたいという方がいらしたので、参考までに私が作ったレシピを残します。ディルが手に入らず、シーズニングスパイスを使ってしか作っていませんが、サーモンの臭みがなくできました。セロリが苦手な息子もこのスープにしたら気にならなかったようです。
<材料>二人分
サーモン 300~400g、じゃがいも 大2個、タマネギ 1個、セロリ 1本
生クリームか牛乳 100cc、ディル(シーズニングミックス)、固形ブイヨン 1個、塩コショウ
<作り方>
① トラウトサーモンの場合は皮がついていない状態で売られていることがありますが、生鮭を使う場合は身がほぐれないように注意しながら皮を剥ぎます。ひと口大に切ったら、シーズニングミックスをまぶして10分ほどおく。
② じゃがいもは小さめのひと口大、タマネギは薄切り、セロリはスジをとって3センチほどに切ってから薄切りにしておく。
③ 厚手の鍋にオイルとバター半々くらいを入れてタマネギ、サーモンを入れて炒め、サーモンの色が変わったらセロリとじゃがいもを加えてサーモンの身がほぐれない程度に炒めたら材料とひたひた~少し材料が隠れる程度の水を入れてアクを取りながら煮る。
④ ブイヨンを入れて蓋をして5分ほど煮る。
⑤ じゃがいもが煮崩れない程度のところで生クリームか牛乳をお好みの量入れて少し煮る。
⑥ 味見して足りなければ塩コショウで味を整える。
※ディルが手に入る場合は、サーモンに軽く塩コショウして⑥の段階で加えるといいと思います。
<材料>二人分
サーモン 300~400g、じゃがいも 大2個、タマネギ 1個、セロリ 1本
生クリームか牛乳 100cc、ディル(シーズニングミックス)、固形ブイヨン 1個、塩コショウ
<作り方>
① トラウトサーモンの場合は皮がついていない状態で売られていることがありますが、生鮭を使う場合は身がほぐれないように注意しながら皮を剥ぎます。ひと口大に切ったら、シーズニングミックスをまぶして10分ほどおく。
② じゃがいもは小さめのひと口大、タマネギは薄切り、セロリはスジをとって3センチほどに切ってから薄切りにしておく。
③ 厚手の鍋にオイルとバター半々くらいを入れてタマネギ、サーモンを入れて炒め、サーモンの色が変わったらセロリとじゃがいもを加えてサーモンの身がほぐれない程度に炒めたら材料とひたひた~少し材料が隠れる程度の水を入れてアクを取りながら煮る。
④ ブイヨンを入れて蓋をして5分ほど煮る。
⑤ じゃがいもが煮崩れない程度のところで生クリームか牛乳をお好みの量入れて少し煮る。
⑥ 味見して足りなければ塩コショウで味を整える。
※ディルが手に入る場合は、サーモンに軽く塩コショウして⑥の段階で加えるといいと思います。


スポンサーサイト
アウトレット編②~ARABIA FACTORY~
今朝起きてカーテンを開けたら真っ白な世界になっていてびっくり!そういえば
の予報になってました。。例年よりは遅い積雪ですが、このまま根雪になるのでしょうか・゚・(つД`)・゚・
さて、長々書き連ねてきた旅行記ですが、もういい加減これで終わりにしようと思います(≧∀≦)ノ
アウトレット編①から飛んでしまいましたが、もう一つ訪ねたARABIA FACTORY。

実は10月の始め、旅行前の準備にフィンランド関係のサイトをいろいろ調べていた時「アラビア ファクトリー閉鎖」というニュースが飛び込んできました!ここを訪ねるのをとても楽しみにしていた私はとても驚きましたが、とにかく今年いっぱいは変わらず存続されるとのこと。その後のニュースとしてヘルシンキ在住で雑貨販売もされている方のサイトで詳しく教えてくださっていますので、Linkさせていただきます。Haloo! Suomi
今後は工場見学はできなくなりますが、アラビア ミュージアムとアウトレットは変わらず利用できるということですよね。但し、今までのようにMade in Finlandのものは徐々になくなっていくということかな~何処も雇用の問題が大きいのですね。今日のお昼の番組で賃金の男女差がない国としてフィンランドは世界3位(日本はなんと104位とか)というのを見ました!確かに女性がバリバリ働いているという印象がありましたから、そんなことも影響あるのでしょうか。
さて、この日工場に着いて先ず向かったのは9階のミュージアム。4€払いここを見学すると、ファクトリーストアの15%引きクーポンをいただくことができます。それにしても年代物の陶磁器が陳列されているというのに監視する人もいなくて、写真も撮り放題でびっくりでした^^; カップのコレクションのところだけ写真に収めました。

その後1階に降りてファクトリーストアへ。今思えばこのように貴重な時期に行く機会があったのですから、多少無理してもいろいろ買ってくるべきだったと思いますが、現実は荷物の重さと翌月のクレジット請求を考えるとそう買えるものでもありません。
結局私はお買い得となっていたものを中心に、これだけは絶対ほしかったアアルトの木製トレイを手に入れるに留まりました(〃▽〃)
工場限定デザインマグ(左)2015冬限定ムーミンカップ(中)
お買い得になっていたミイのお姉さんのミムラ(右)
※帰りの機内食に付いていたお菓子が同じ柄だったので、今ミムラがブームなの!?

イッタラ×マリメッコのマリボウル(左)アアルトデザイン木製トレイ&イッタラ Kivi(右)

何時間いてもキリがないので、後ろ髪引かれつつファクトリーを後に。
トラムに乗り走り出すとすぐ見える壁画。この一帯がARABIAの街なんですね~

もうすぐ旅行からひと月経ちますが、ヘルシンキはもうクリスマスの飾りつけになったそうです。
日本から一人やって来た私を優しく包みこんで、ワクワクさせてくれたフィンランド・ヘルシンキの街、
Kiitos!キートス(ありがとう!) Moi moi! モイ モイ(バイバイ、またね!)


さて、長々書き連ねてきた旅行記ですが、もういい加減これで終わりにしようと思います(≧∀≦)ノ
アウトレット編①から飛んでしまいましたが、もう一つ訪ねたARABIA FACTORY。

実は10月の始め、旅行前の準備にフィンランド関係のサイトをいろいろ調べていた時「アラビア ファクトリー閉鎖」というニュースが飛び込んできました!ここを訪ねるのをとても楽しみにしていた私はとても驚きましたが、とにかく今年いっぱいは変わらず存続されるとのこと。その後のニュースとしてヘルシンキ在住で雑貨販売もされている方のサイトで詳しく教えてくださっていますので、Linkさせていただきます。Haloo! Suomi
今後は工場見学はできなくなりますが、アラビア ミュージアムとアウトレットは変わらず利用できるということですよね。但し、今までのようにMade in Finlandのものは徐々になくなっていくということかな~何処も雇用の問題が大きいのですね。今日のお昼の番組で賃金の男女差がない国としてフィンランドは世界3位(日本はなんと104位とか)というのを見ました!確かに女性がバリバリ働いているという印象がありましたから、そんなことも影響あるのでしょうか。
さて、この日工場に着いて先ず向かったのは9階のミュージアム。4€払いここを見学すると、ファクトリーストアの15%引きクーポンをいただくことができます。それにしても年代物の陶磁器が陳列されているというのに監視する人もいなくて、写真も撮り放題でびっくりでした^^; カップのコレクションのところだけ写真に収めました。



その後1階に降りてファクトリーストアへ。今思えばこのように貴重な時期に行く機会があったのですから、多少無理してもいろいろ買ってくるべきだったと思いますが、現実は荷物の重さと翌月のクレジット請求を考えるとそう買えるものでもありません。
結局私はお買い得となっていたものを中心に、これだけは絶対ほしかったアアルトの木製トレイを手に入れるに留まりました(〃▽〃)
工場限定デザインマグ(左)2015冬限定ムーミンカップ(中)
お買い得になっていたミイのお姉さんのミムラ(右)
※帰りの機内食に付いていたお菓子が同じ柄だったので、今ミムラがブームなの!?



イッタラ×マリメッコのマリボウル(左)アアルトデザイン木製トレイ&イッタラ Kivi(右)


何時間いてもキリがないので、後ろ髪引かれつつファクトリーを後に。
トラムに乗り走り出すとすぐ見える壁画。この一帯がARABIAの街なんですね~

もうすぐ旅行からひと月経ちますが、ヘルシンキはもうクリスマスの飾りつけになったそうです。
日本から一人やって来た私を優しく包みこんで、ワクワクさせてくれたフィンランド・ヘルシンキの街、
Kiitos!キートス(ありがとう!) Moi moi! モイ モイ(バイバイ、またね!)

街歩き編③~レストラン、マーケット~
ひとり旅の不便さは食事の時レストランに入り難いということでしょうか。この旅では朝とお昼をしっかりめに食べて、夕食は軽くスーパーで調達していた私です。それでもフィンランド料理を食べてみないと!ということでランチに行ったのは、Tori(フィンランド語で広場の意)というカフェレストランで、お客さんは地元の方ばかりでした。
このレストランでも人気というミートボール!一個がでかっ!!(笑) お肉の味付けがちょっぴり塩辛い?と思ったのですが、ベリージャムをつけて食べるとちょうどいいんです。とにかくフィンランド人はベリー類が大好きなんですね♪付け合わせのマッシュポテトがとても美味しかったです^^

旅先で必ず立ち寄りたいのはスーパーマーケットと地元の市場!ヘルシンキの二大マーケットにも行ってみました♪
かもめ食堂編でも紹介したハカニエミマーケットは屋内市場と屋外市場があり、ローカルな雰囲気。お魚屋さんには立派なノルディックサーモンが!
2階に上がると、ボタン屋さんや手芸屋さん、お土産屋さんもあってとても楽しかったです。中でもマリメッコ・ハカニエミ店はとても充実していました♪アウトレットにもなかったテーブルクロスの充実ぶりとぺーパーナプキンは今回どこで見たよりもお買い得でした♪何と言っても、ここのお店の方がと~っても良い方で、写真を撮るのを忘れるくらい話しこんじゃった(笑) また来ますね♪ってお別れしたので、行けるといいな~

かもめさんの写真を撮ったマーケット広場の近く、1889年にオープンしたオールドマーケットはヘルシンキ最初の屋内マーケットだそうです。昨年大規模改修を終えたばかりなのできれいな市場でした。市場の真ん中辺りにあるStoryというカフェのサーモンスープが美味しいとのことで、旅の最後の食事はここにすることに。

いや~このサーモンスープが絶品☆☆☆ これを食べなければ後悔するところでした!食べながら味を分析・・・サーモンとじゃがいもとディルだけのような気がするのですが、どうしてこんなに美味しいの!?これで旅を締めくくれてよかった!!!

このレストランでも人気というミートボール!一個がでかっ!!(笑) お肉の味付けがちょっぴり塩辛い?と思ったのですが、ベリージャムをつけて食べるとちょうどいいんです。とにかくフィンランド人はベリー類が大好きなんですね♪付け合わせのマッシュポテトがとても美味しかったです^^

旅先で必ず立ち寄りたいのはスーパーマーケットと地元の市場!ヘルシンキの二大マーケットにも行ってみました♪
かもめ食堂編でも紹介したハカニエミマーケットは屋内市場と屋外市場があり、ローカルな雰囲気。お魚屋さんには立派なノルディックサーモンが!
2階に上がると、ボタン屋さんや手芸屋さん、お土産屋さんもあってとても楽しかったです。中でもマリメッコ・ハカニエミ店はとても充実していました♪アウトレットにもなかったテーブルクロスの充実ぶりとぺーパーナプキンは今回どこで見たよりもお買い得でした♪何と言っても、ここのお店の方がと~っても良い方で、写真を撮るのを忘れるくらい話しこんじゃった(笑) また来ますね♪ってお別れしたので、行けるといいな~



かもめさんの写真を撮ったマーケット広場の近く、1889年にオープンしたオールドマーケットはヘルシンキ最初の屋内マーケットだそうです。昨年大規模改修を終えたばかりなのできれいな市場でした。市場の真ん中辺りにあるStoryというカフェのサーモンスープが美味しいとのことで、旅の最後の食事はここにすることに。



いや~このサーモンスープが絶品☆☆☆ これを食べなければ後悔するところでした!食べながら味を分析・・・サーモンとじゃがいもとディルだけのような気がするのですが、どうしてこんなに美味しいの!?これで旅を締めくくれてよかった!!!

街歩き編②~ミュージアム、ショップ、中央駅~
毎日何かと用事があって最後まで辿りつきません
連休中に完結目指します!
Kahvila Suomi(かもめ食堂)を訪ねた後10分ほど歩いてデザイン博物館に向かいました。

1873年設立のデザイン博物館は19世紀から現代に至るまでのフィンランドデザインを実物のプロダクトを展示して紹介しています。
アアルトデザインの家具や生活雑貨、イッタラをはじめとするガラス製品やArabiaの陶磁器、日本でも人気のあるムーミンなどの展示は外すことはできません。この博物館はフラッシュさえしなければ撮影OKでしたので、展示室の写真を何枚か獲ってきました。


デザイン博物館界隈はデザイン ディストリクトといってクリエイティブなお店が数多く集まっています。
黒に白の文字のステッカーが貼っているのが認定の証。↓のお店は骨董店でした。

数ある加盟店の中でも特に気になったお店の一つヨハンナ グリクセンは、手織りが紡ぎ出す幾何学模様にとても惹かれます!!私は小物しか作っていませんが、最近凝っているこぎん刺しのデザインとも似ていて、東京にもショップがあるようなのでいつか行ってみよう♪
ヨハンナ グリクセン
もう一つはペーパーショップ。これまた紙好きな私には堪らないお店でしたが、東京の紙専門店で送る時に国内でさえ難儀したので、何も買うことができませんでした~紙って筒状にしないとしわになってしまうので、持ち帰るのは大変です。

アテネウム美術館はヘルシンキ最大のコレクションを有する美術館。常設ではフィンランドを代表するシンベリの作品やゴッホ、モディリアーニなどもありました。私が行った時はHENRI CARTIER-BRESSONというモノクロ写真展が開催中で、見応えがありました!曜日によって夜8時まで開いているので会社帰りでも寄れるのっていいですね。

今年できたばかりの美術館、キアズマ現代美術館は時間がなくて中には入りませんでしたが、とても目を引く建物でした。

中央駅のホーム。改札がないのでホームまで行けてしまうのがどうも慣れません^^;

中央駅でもあまり混雑していなくて、のんびりしている感じが私は好きでした。日本でいえばみどりの窓口もゆったりした雰囲気でいいわ~


Kahvila Suomi(かもめ食堂)を訪ねた後10分ほど歩いてデザイン博物館に向かいました。

1873年設立のデザイン博物館は19世紀から現代に至るまでのフィンランドデザインを実物のプロダクトを展示して紹介しています。
アアルトデザインの家具や生活雑貨、イッタラをはじめとするガラス製品やArabiaの陶磁器、日本でも人気のあるムーミンなどの展示は外すことはできません。この博物館はフラッシュさえしなければ撮影OKでしたので、展示室の写真を何枚か獲ってきました。








デザイン博物館界隈はデザイン ディストリクトといってクリエイティブなお店が数多く集まっています。
黒に白の文字のステッカーが貼っているのが認定の証。↓のお店は骨董店でした。

数ある加盟店の中でも特に気になったお店の一つヨハンナ グリクセンは、手織りが紡ぎ出す幾何学模様にとても惹かれます!!私は小物しか作っていませんが、最近凝っているこぎん刺しのデザインとも似ていて、東京にもショップがあるようなのでいつか行ってみよう♪
ヨハンナ グリクセン
もう一つはペーパーショップ。これまた紙好きな私には堪らないお店でしたが、東京の紙専門店で送る時に国内でさえ難儀したので、何も買うことができませんでした~紙って筒状にしないとしわになってしまうので、持ち帰るのは大変です。


アテネウム美術館はヘルシンキ最大のコレクションを有する美術館。常設ではフィンランドを代表するシンベリの作品やゴッホ、モディリアーニなどもありました。私が行った時はHENRI CARTIER-BRESSONというモノクロ写真展が開催中で、見応えがありました!曜日によって夜8時まで開いているので会社帰りでも寄れるのっていいですね。


今年できたばかりの美術館、キアズマ現代美術館は時間がなくて中には入りませんでしたが、とても目を引く建物でした。


中央駅のホーム。改札がないのでホームまで行けてしまうのがどうも慣れません^^;

中央駅でもあまり混雑していなくて、のんびりしている感じが私は好きでした。日本でいえばみどりの窓口もゆったりした雰囲気でいいわ~


街歩き編①~公園、教会~
今年はフィンランドを代表する作曲家シベリウスの生誕から150年ということで、音楽会をはじめ記念行事がたくさんあったようです。
市内の観光名所にもなっているシベリウス公園には朝8時半にホテルを出発して出かけました。
トラムを降りて15分ほど歩いて、方向は合ってるんだけどなかなかそれらしきものが見当たらず、お散歩中の方数人に聞きながら^^;辿りつきました~
巨大なパイプのモニュメントと肖像彫刻!

自由に近くで見られるようになっています。

実はここまで歩いてきたのにはもう一つ訳があり、すぐ近くにシナモンロールが有名なかわいいカフェがあるというのです。営業時間は10時~でこの時点で9時過ぎくらいだったので、写真だけでもと海の方に歩いていくと・・・
あった!「カフェ レガッタ」 んん!?OPENってなってるけど開いてる?今日は早く焼けたから^^とお店の方、営業時間テキトーみたいです(笑)

2時間くらい前に朝ご飯食べたばかりですが、寒くて温まりたかったのとシナモンロールの食べ比べしなくちゃ!とオーダー。早い時間だっただけに焼き立てで美味しかったですが、シナモンロールはなんとなく甘いと擦りこまれている私には新感覚でした。(これも密閉袋にお持ち帰り)

カフェのテラス席、夏は気持ちいいだろうな~

そうそう、ホテルのすぐ近くのヘルシンキのシンボル・ヘルシンキ大聖堂をまだご紹介していませんでした!キリスト教ルーテル派の総本山、1852年に完成。右側が補修中でしたが、このように修復を重ねて真っ白く美しい姿を保っているのですね。

屋根の上には12使徒の像が!!

階段を一気に駆け上り、目の前の元老院広場を望む。かつてフィンランドを統治していたロシア皇帝アレクサンドル2世の像が中心にあります。
元老院広場から右方向、港の方には西ヨーロッパ最大の正教会寺院ウスペンスキ寺院があります。これまた丘の上に建っているので階段を上る
(ロシア正教会の寺院らしくタマネギのような形をした金色のキューポラが特長)
ウスペンスキ寺院からヘルシンキ大聖堂が見渡せます。

テンペリアウキオ教会は氷河時代の岩をくりぬいて作ったというルター派の教会。(1969年完成)岩肌の壁と屋根の間から光が降り注ぎます。音響がいいのでコンサート会場としても人気があるそうです。私が行った時もパイプオルガンの荘厳な音色が響き渡り、しばし聴きいりました♪

カンピ礼拝堂は街の中心部の広場の中に建っています。2012年、宗教儀式を行わず人々が安らぐ場所として建てられたもの。卵型の中に入ると何となく胎内に戻るような、ほっこり温かな気持ちになりました。テンペリアウキオ寺院とカンピ礼拝堂は、8月に放送された「鶴瓶の家族に乾杯」フィンランド編でも紹介されていたところです。

そういえばデザイン博物館に向かって歩いていた時とても大きな教会があって、地図にはなぜか表記がなくてわからなかったのですが、帰ってから「鶴瓶の家族に乾杯」を改めて観たら番組冒頭に出てきた聖ヨハネ教会という教会だったのです!一応写真を撮っておいてよかった♪
市内の観光名所にもなっているシベリウス公園には朝8時半にホテルを出発して出かけました。
トラムを降りて15分ほど歩いて、方向は合ってるんだけどなかなかそれらしきものが見当たらず、お散歩中の方数人に聞きながら^^;辿りつきました~
巨大なパイプのモニュメントと肖像彫刻!

自由に近くで見られるようになっています。


実はここまで歩いてきたのにはもう一つ訳があり、すぐ近くにシナモンロールが有名なかわいいカフェがあるというのです。営業時間は10時~でこの時点で9時過ぎくらいだったので、写真だけでもと海の方に歩いていくと・・・
あった!「カフェ レガッタ」 んん!?OPENってなってるけど開いてる?今日は早く焼けたから^^とお店の方、営業時間テキトーみたいです(笑)

2時間くらい前に朝ご飯食べたばかりですが、寒くて温まりたかったのとシナモンロールの食べ比べしなくちゃ!とオーダー。早い時間だっただけに焼き立てで美味しかったですが、シナモンロールはなんとなく甘いと擦りこまれている私には新感覚でした。(これも密閉袋にお持ち帰り)

カフェのテラス席、夏は気持ちいいだろうな~

そうそう、ホテルのすぐ近くのヘルシンキのシンボル・ヘルシンキ大聖堂をまだご紹介していませんでした!キリスト教ルーテル派の総本山、1852年に完成。右側が補修中でしたが、このように修復を重ねて真っ白く美しい姿を保っているのですね。

屋根の上には12使徒の像が!!

階段を一気に駆け上り、目の前の元老院広場を望む。かつてフィンランドを統治していたロシア皇帝アレクサンドル2世の像が中心にあります。
元老院広場から右方向、港の方には西ヨーロッパ最大の正教会寺院ウスペンスキ寺院があります。これまた丘の上に建っているので階段を上る

ウスペンスキ寺院からヘルシンキ大聖堂が見渡せます。



テンペリアウキオ教会は氷河時代の岩をくりぬいて作ったというルター派の教会。(1969年完成)岩肌の壁と屋根の間から光が降り注ぎます。音響がいいのでコンサート会場としても人気があるそうです。私が行った時もパイプオルガンの荘厳な音色が響き渡り、しばし聴きいりました♪



カンピ礼拝堂は街の中心部の広場の中に建っています。2012年、宗教儀式を行わず人々が安らぐ場所として建てられたもの。卵型の中に入ると何となく胎内に戻るような、ほっこり温かな気持ちになりました。テンペリアウキオ寺院とカンピ礼拝堂は、8月に放送された「鶴瓶の家族に乾杯」フィンランド編でも紹介されていたところです。


そういえばデザイン博物館に向かって歩いていた時とても大きな教会があって、地図にはなぜか表記がなくてわからなかったのですが、帰ってから「鶴瓶の家族に乾杯」を改めて観たら番組冒頭に出てきた聖ヨハネ教会という教会だったのです!一応写真を撮っておいてよかった♪
